私の「サザエさんをさがして」

長谷川町子のマンガによる自伝「サザエさん うちあけ話」と「サザエさん 旅あるき」の単行本が数十年ぶりに再刊された。私は二冊とも購入して飽きずに読み続けている。
 二冊とも「サザエさん」の新聞連載が終了した後に、読者の強いリクエストに応えて長谷川町子が朝日新聞に連載したものをまとめたものである。少年時代の私はこれをリアルタイムで読んでいたはずだけれど、残念ながらその記憶が無い。今になって、あちこちで聞きかじった長谷川町子の逸話を思い出しながらこれを読んでいる。
 ただ、今の目で見ると、発表が早かった「サザエさん うちあけ話」の方が絵がしっかりしている印象があるし、私としてはこちらの方が読んでいて面白い。長谷川町子の旅行記なら「サザエさん」の単行本に時折はさまれている断片的な海外旅行記の方が私には面白い。その前後に掲載されている「サザエさん」と併せ読むとなお面白い。こちらの方が「サザエさん 旅あるき」よりも、旅の楽しげな気分がよく伝わってくるように私は思う。
 ひと前に出ることが極端に少なくて、まさに心身を削りながらマンガを描き続けた長谷川町子の人柄が「サザエさん うちあけ話」から伝わってくる。これは彼女の貴重な肉声と言ってよいのだろう。長谷川町子の死後に彼女の妹が書いたエッセイとこれを併せ読むと、長谷川町子をめぐるいろんな事情がもう少し見えてくるような気がする。
 それにしても、世間で言われているように「サザエさん」は本当に人畜無害で健康優良児のような、それこそ政府や文部省が推薦するようなマンガなのだろうか。長谷川町子が死後に国民栄誉賞を受けた時に「健康な笑いを届け…」という賛辞があったけれど、それは真実をついているのだろうか。それを私は疑問に思う。
 今もテレビで放映されているアニメ版「サザエさん」はたしかにそうなのだろう。けれども、私はあれは嫌いなので見ない。あれは誰かが言ったように「サザエさん」の翻案であって、長谷川町子直筆の四コマ版「サザエさん」とは別物なのだと私は思っている。アニメでは四コマ版「サザエさん」の毒が見事に失われて、ただのホームドラマになってしまっている。いずれも長く広く愛されているのはたしかなのだけれど、アニメ版と四コマ版では愛される理由がまったく違っていると私は思う。
 その、四コマ版「サザエさん」は今でも書店の棚に並んでいるし、こんなに長く広く愛されている四コママンガは他に無い。それは「サザエさん」には強烈な毒があるからではないかと私は思っている。そして、その毒を決して直截の形で現すことが無かったのが長谷川町子の凄さではないのだろうか。その強烈で上品な毒に、お役所だけでなくてマンガの批評家までもがだまされている。作家冥利につきるとはこのことである。
 長谷川町子は歌舞伎や落語が大好きだったというけれど、「サザエさん」にも「いじわるばあさん」にも「エプロンおばさん」にも作者自身がマンガにしばしば登場して、文学的に見れば極めて高度な技法が駆使されている。「作者の不在」とか「作者と登場人物の対話」とか、これはまるで筒井康隆みたいだ。それを読み手にまったく気づかせることなく日常のなかに笑い飛ばしてしまうところがなお凄い。作者が作品を本当に大切にしていなければこんなことは許されないだろう。
 そして、透徹したまなざし、という言葉は長谷川町子のためにあるのではないか、という気がする。この世のすべてを容赦無く観察し続けて何ものにもおもねることが無く、ひたすら時代とともに作品を描き続けてそこに毒を隠すことを忘れない。しかし、決して暖かさを失うことが無く、弱者に対する優しさが一貫していて誰を傷つけることも無い。風刺と中傷は別だということをこのひとはよく知っている。
その透徹したまなざしはサザエさん一家の中にも容赦無く注がれていて、家庭というものの成り立ちがいかにもろいものか、それを長谷川町子は何度でもあばかずにはいられない。もしかしたら、類例のないその毒に我々は深く魅了されているのではないだろうか。
 笑いとは常に毒を含むものであって、健康な笑いなんてものはあり得ない。それもこのひとはよく知っている。そして、それは作者の心身をも容赦なくけずり取ってしまう。だから、長谷川町子は手を抜いた仕事をすることは絶対に無い。常に真剣でいなければ作者は作品にたやすく負けてしまう。そのこともこのひとはよく知っている。
 それにしても、今さら私が言うことではないけれど、こんなに背景や細部を読むのが面白いマンガが他にあるのだろうか。長谷川町子のマンガがその時代を伝える貴重な資料にもなっているのはそのためなのだけど、オチの面白さを伝えるのに直接の関係が無い背景や細部にこれほどこだわったマンガ家は他にいないような気がする。それは、長谷川町子が苦しみながらも心底から楽しんでマンガを描いていたからだろうし、それは、単に背景や細部を緻密に描写するよりもずっと困難で才能を要することだろう。それができる作家はマンガ家に限らず他にそうたくさんはいないと私は思う。これが、「サザエさん」がこんなに愛され続ける理由のひとつかもしれない。
 ところで、話は飛ぶけれど、吉本隆明の「共同幻想論」は柳田国男の「遠野物語」をとりあげている。その中に「さいわいにもわたしたちは、いま無方法の泰斗柳田国男によってあつめられた北方民譚「遠野物語」をもっている。この日本民俗学の発祥の拠典ともいうべきものは、民譚の分布をよく整備してあり、未開の心性からの変形のされ方は、ひとつの型まで高められていて、根本資料としての充分な条件をもっている。わたしたちはこれを自由な素材としてつかうことができる。」という文がある。
    この賛辞は、そっくりそのまま長谷川町子の作品にあてはまるような気がする。吉本隆明が「共同幻想論」を書いたように、誰かが長谷川町子のマンガから何か素晴らしいものを引き出すまで、もっともっと長い時間がかかるのだろう。その時まで、そしてそれからも、「サザエさん」や長谷川町子の他の作品は強烈な毒を隠し持ったまま私たちに愛され続けることになる。
 ・・・こんなややこしいことを考えるのはもう止めて、私はまた寝ころんで長谷川町子のマンガを読み続けていたい。あの風景は我々の記憶の奥深くに確実につながっている。それを私は大切にしたい。それは我々が思っている以上に広大で、単に懐かしさだけにとどまるものではないと私は思う。それを可能にした長谷川町子の才能と超人的な努力に深い敬意をささげたい。そして、長谷川町子の強さと慎ましさを思わせる長谷川町子美術館にもまたいつか足を運んでみたい。


[ BACK TO MENU ]