「南方熊楠」讃、あるいはスケベに関する考察

先日訪れた南方熊楠記念館で買った、水木 しげるの「猫楠(NEKO−GUSU)」と いうマンガを繰り返しよく読んでいる。私は これまで妖怪にはあまり興味が持てなくて、 水木マンガもきちんと読んだことがないのだ けれど、この「猫楠」はとても面白くて引き つけられる。
 この本には、明治から戦前の昭和にかけて 生きた在野の博物学者で民俗学者、南方熊楠 (みなかた・くまぐす)が実は猫語も話すこ とができた、という設定で、彼の生涯がその 愛猫の目からコミカルに、しかし正確に描か れている。
 南方熊楠の生涯と仕事を紹介することなど 私の手にあまるけれど、とりあえずざっと書 き出してみると、彼は明治維新の頃に紀州和 歌山の商家に生まれ、現在の東京大学を中退 して単身アメリカに渡り独学する。やがてそ こから渡英して大英博物館に出入りし、かの 地でダーウィンと並ぶ評価を受ける存在とな り、多くのひとびとと交流を持つ。しかし一 切の学位を取らず、十四年の海外遊学を終え て帰国した後は和歌山県田辺に定住し、生涯 にわたって在野の学者であり続けた。
 熊楠は実に十数か国語を自由に使いこなし た博覧強記の天才で、当然のことながら私な ど全く及ぶところは無いのだが、彼は澁澤龍 彦が書いていたように、堅苦しくえらぶった 悪しきインテリの自覚と全く無縁な真の自由 人で、子どもの頃から私の憧れのひとではあ った。
 澁澤は、同じ時期にイギリスを訪れ、神経 を病んでしまった漱石と全く逆の軌跡を描い た強者として熊楠を讃えている。しかも、漱 石は官費留学生だったが、熊楠はすさまじい 貧乏生活をしていた自由人である。漱石のう らぶれた哲学よりも、どんな権威にも屈しな い熊楠の自律と強く正しく純真な在り方こそ 日本人の模範ではないか、と澁澤は述べてい る。ちなみに澁澤は、漱石の作品で一番良い のは「坊っちゃん」である、と公言していた が、私は「三四郎」が好きだ。私が万年学生 であることの証拠かもしれない。
 例によって話がずれてしまったけれど、南 方熊楠は博物学者であり、なかでも植物と動 物の中間に分類される粘菌の世界的な研究家 だった。また、彼は柳田国男と並ぶ日本の民 俗学の創始者であり、記念館でもらったパン フレットによると、最近は地域の自然保護に 尽力したエコロジストの祖としても注目され ているのだそうだ。とにかく彼は守備範囲の 広大な天才であり、自由で野太い学者として 純真さを失わなかったところが何よりも偉い と私は思う。
 たとえば、民俗学において柳田国男は性の 分野をあえて避けて通ったけれど、熊楠は純 真なスケベだったので臆することなくこの分 野にも踏み込んで、男女のまじわりだけでな く男色やいわゆる「変態性欲」についても多 数の論考を残している。それが科学者の透徹 した、しかも暖かいまなざしで語られている ところが偉いのである。南方熊楠記念館にも その文献が展示されていた。
 そして、記念館で私がいちばん感動したの は、熊楠が大英博物館で書写したノートの筆 跡の美しさだった。彼は幼い頃から、読んだ 本のほとんど全てを自分のノートに書写して いたらしい。海外に渡ってもその習慣は変わ らなかったのだが、あの筆跡の美しさは彼の ひたむきな姿を何よりもよく伝えていると思 う。熊楠というと、その破天荒な面ばかりが 強調される節があるが、実はとても繊細な神 経を持ち合わせたひとでもあったのだな、と 私はそこで考えていた。あらゆる天才の例に もれず、彼も様々な相反する資質を過剰に持 ち合わせた魅力的なひとだったのにちがいな い。
 ところで、ある評伝が指摘するように、熊 楠の生涯はその前半と後半で全く対照的な軌 跡を描いている。繰り返しになるが、旧制中 学を卒業後に上京し、現在の東京大学に入学 するもすぐに中退して渡米し渡英する。その 後、結局三十四歳でイギリスから帰国するの だが、考えてみると彼は前半生ですでに世界 一周をなし遂げていることになる。それも飛 行機が無い時代に、国家の援助を受けない自 由人としてやってのけたのである。その間、 彼は大酒を飲んで学問にはげみ見聞を広めな がらも、性交渉を経験することは一切無かっ たそうだ。笠井清の熊楠伝には、それは彼の 人一倍激しい意思の力と羞恥心によるものと 記されている。
 帰国後の熊楠は郷里に近い和歌山県田辺に 定住して、ほとんどそこを出ることがなかっ た。当時の田辺は鉄道も通じていない辺境で ある。しかし、博物学や民俗学のフィールド としてそこは絶好の土地柄であったらしく、 ますます彼は研究にはげみ、海外の学会誌に 盛んに論文を発表した。辺境に在っても世界 に通じる仕事ができる、ということを彼は身 をもって示してくれたのかもしれない。それ が生物学者でもあった昭和天皇の目にもとま り、後年の御進講のきっかけとなった。それ と平行して、彼は地域の自然保護運動にも尽 力している。
 そして、童貞であった熊楠は四十歳で結婚 してふたりの子どもを授かり、様々な事件は ありながらも十二歳下の妻と仲睦まじい後半 生を送った。帰国後に熊楠が恋こがれた女性 はいたものの、彼に浮ついた話は全く無くて 、生涯を通して猥談が大好きで純真なスケベ であり続けた。また、晩年に昭和天皇に進講 した折りにもらったお菓子を、人妻となって いたその女性におすそ分けした、という話も 可愛らしい。このあたりが熊楠のとても面白 いところではないかと私は思う。
 私が南方熊楠を初めて知ったのは、中学生 の頃に読んだ子ども向けの熊楠伝「大学やめ てもへっちゃら」という本だったが、当時の 子ども向けの伝記には性のことは書かれてお らず、熊楠の、この「スケベ」のありようは 水木しげるの「猫楠」を読むまで知らなかっ た。また「猫楠」によると、熊楠の研究のバ ックボーンには、この独特な「スケベ」や十 四年にわたる海外遊学の他に、紀州という土 地がはらむ神秘的な伝統が大きく影響してい るらしい。
 その意味で、もしかしたら熊楠は高野山で 真言密教を開いた天才空海の遠い末裔なのか もしれない。詳しく調べたことはないけれど 、空海もまた若い頃に海外(唐)に留学して 、中国人を驚嘆させる詩文を残している。そ して当時のあらゆる学問や技術に通じていた 万能の天才だった。彼も熊楠同様、朝廷とい う当時の権力とは一線を画した野太い自由人 だったはずだ。
 そのへんのところは、いずれ私も高野山を 訪れてその雰囲気を感じとってこようと思っ ているけれど、今はまず、熊楠のこの「スケ ベ」のありようを私なりに考えてみたいと思 う。
 あまり適切な考え方ではないかもしれない けれど、熊楠の、純真な「スケベ」を彼の業 績からひとまず切り離して考えた時、現代人 はこれをどう評価するのだろうか。死語でし かない「男性の純潔」を笑うのだろうか。あ るいはその意思の強さを他人事のように讃え るのだろうか。
 あれこれ考えてみたのだけれど、屈折する ことなく想像力の中で生きることができる男 性にとって、性とはもともとそういうもので はないのか、と私は思う。前半生では「純潔 」を守り、後半生では妻ひとりを可愛がり、 生涯にわたって純真なスケベであり続ける。 意思の強さや羞恥心とは無関係に、それが熊 楠にとって最も自然な性のありかただったの ではないだろうか。
 熊楠の伝記を読んでいても、自分に無理や り禁欲を課す馬鹿馬鹿しさや痛々しさが全く 感じられない。また、現代人のように性の快 楽を誤解したまま過剰に評価する愚劣さも感 じられない。それは童貞や純潔ゆえの自由な のかもしれない。だから、熊楠の生涯に陰に こもった暗さは無い。性においても彼は後ろ めたいところが無く実に自然で、それを「純 潔」とか「禁欲」と考えるのは大きなお世話 なのだと私は思う。
 そこのところが、無理やり童貞を押し通し て若死にした宮沢賢治と全く異なるところだ ろう。当面の間、賢治は私のために何度でも 地獄に落ちてもらう必要があるが、「銀河鉄 道の夜」に描かれる妖しい色彩を伴う幻想は 、不自然な禁欲の結果として、賢治の無意識 から泌み出てくる性的な欲望の投影であるよ うに私には感じられる。賢治の孤独なつぶや きが私はあまり好きになれないのだ。
 そんなわけで、賢治の童貞や禁欲や菜食主 義に評価すべき余地は無い、と私は思う。な ぜそこまで性や生を抑圧する必要があるのか 私には分からない。それが我々の未来を開く 力を持つとも私には思えない。
 余談ながらついでにつけ加えておくと、賢 治は岩手の農村に「イーハトーヴ」という理 想郷を夢みながらも、生前は花巻の農民と心 を通わすことができずに終わってしまった。 しかし、熊楠が神社合併による森の消失を憂 えてひと暴れして捕まった時、田辺の農民や 漁師や芸者たちは大挙して警察や役人の自宅 に押し寄せて大騒ぎになった、とのことであ る。熊楠という男にはひとびとをひきつける 魅力があったのだと思う。
 比較するのも馬鹿馬鹿しいような気がする けれど、熊楠の性と生のありようは、私には とても魅力的で、同時に可愛らしく感じられ る。それは熊楠の原動力だったはずだ。そん な彼の方が、そんじょそこらの遊び人よりも よほど性の快楽を深く知っていたような気が する。それを正しく見ることができない現代 人の方が救いがたく歪んでいるのかもしれな い。その反動として、賢治の禁欲を過剰に評 価してしまうのだろうか。
 男の性というものもずいぶん歪んでいるも のだ、と私は改めて思う。ボーヴォワールを もじって言えば、男は男に生まれるのではな く、社会によって洗脳されて男になるのかも しれない。そもそも、私はこの「男になる」 という表現が大嫌いである。熊楠も嫌いだっ ただろうと私は勝手に考えている。熊楠を師 と仰いで、私も純真で可愛らしいスケベの道 を歩み続けようと思う。そう決心して以来、 何だか知らぬが天下取った気分だよ、という わけなのである。



[ BACK TO MENU ]